人気ブログランキング | 話題のタグを見る

春をめざす旅 Ⅵ

阿波池田経由、小松島港行き・・・

はじめての四国、徹底的な鉄道オンリーの旅でした。

朝の高松駅です。通勤ラッシュは特急型以外のすべての車両総動員体制というのはいずこも同じ。でも架線のない広々としたターミナル駅に居並ぶのはこんな連中。この頃の四国には電化区間はありませんでした。いまは再開発されモダンな駅になったと聞いていますが・・・。

春をめざす旅 Ⅵ_a0020932_22512539.jpg
春をめざす旅 Ⅵ_a0020932_22514448.jpg


そんな通勤列車の折り返し、高知行き第231列車に竹輪と缶ビールを提げて乗り込みました、。もともと少なかった乗客は多度津までにほとんどが降りてしまい、四国山地に分け入る頃には最後尾のオハフ33の中に居るのは私だけになっていました。

瀬戸内と太平洋を隔てる分水嶺に近い坪尻駅。上り特急<南風2号>と行き違いです。スイッチバックの行き止まりホームによっこらしょと腰を据え待つことしばし・・・、山峡に重厚なエンジン音が轟いたと思えば、瞬く間にトンネルに吸い込まれて行きました。

春をめざす旅 Ⅵ_a0020932_2304244.jpg


客車から立ちのぼるのは暖房の蒸気です。旧型客車は自前の暖房装置は持っていません。かつては蒸気機関車が当たり前でしたから、機関車から発生する蒸気を分けてもらっていたのです。ですから近代化が達成されていくら機関車が黒いケムリを出さなくなっても暖房方式は蒸機時代と変えることはできず、そのためにEF58もDD51もボイラー(さすがに石炭ではなく重油焚きでしたが)を搭載し、DD51やDE10などは貨物列車専用のボイラーなしバージョンを作り分けてもいました。このDE10は当然旅客列車対応バージョン、運転室下部にオレンジ色の「暖房表示燈」点灯が確認できます。

ちなみに。
始発駅でこうした列車に乗り込むと、冷え切った足元のパイプにスチームが通い始めたときにパイプの継ぎ目やコーナーが機関車に近い側から「ドンドンカンカン」と唄い出しそれはそれは賑やかだったものです。

春をめざす旅 Ⅵ_a0020932_231653.jpg


阿波池田に到着しました。その時点での第231列車の乗客は9人。なぜ憶えているかというとその全員が下車したからです。高知市近郊で便利な時間帯に持ってゆくべく時間調整も兼ねた長時間停車を潮にひとつの役割を終えた、という感じ。途中駅なのに終着駅みたいな雰囲気になりました。
ここで私は徳島本線に乗り換えです。いまなら特急<剣山>でしたっけ、世間では「アンパンマンカー」で有名ですね。でも硬派だった国鉄はせいぜい受験シーズンに「学駅」の入場券で稼ぐ程度のものでした。

なにげに撮っていた<よしの川>と<あしずり>の並びです。こうして見ると四国の急行ヘッドマークはいかに実用第一であったかがわかります。なにしろ急行はぜんぶこの車両だったんですから・・・。間違えて高松に戻らんように・・・、と。
春をめざす旅 Ⅵ_a0020932_23305192.jpg


急行<よしの川>は吉野川沿いの村々を一気に駆け下り、徳島へ。普通列車に変身しそのまま終着の小松島港駅へと向かいます。

小松島線はJR化直前のローカル線廃止の嵐の中で消えてゆきました。牟岐線の中田(ちゅうでん)からわずか一駅1.9キロの小松島駅が正式な終着駅でしたし、その1.9キロが営業距離でしたが、実際にはさらに線路は続き、450m進んだ「小松島港駅」がほんとうの終着駅でした。時刻表では『臨』のマークがつく臨時駅としての扱いだったのが不思議なほどです。季節を問わず、毎日列車は出入りして、のどかな賑わいがそこにはありました。和歌山と往来するフェリー乗り換え駅としての役割があったからです。

のどかな昼下がり、割烹着姿で名物の竹輪を売りさばくオバサンたち、そしてオバサンの商売の場に出札窓口を占領されながらも談笑する駅の職員の方々。

春のようなあたたかな陽射しがあふれていた1985年1月11日の忘れがたい風景です。

春をめざす旅 Ⅵ_a0020932_041281.jpg


春をめざす旅 Ⅵ_a0020932_043652.jpg

by y-gotosan | 2006-02-10 00:07 | 汽笛の風景
<< シンクロ (new arrange) 春をめざす旅 Ⅴ >>